TV

池上彰の戦争を考えるSP/動画/見逃し配信/水木しげる~無料視聴できるサイト

池上彰の戦争を考えるSP/動画/見逃し配信水木しげる~感染症の悲劇終戦75周年特別企画劇無料視聴できるサイト

 

2020年8月15日12時30分からテレビ東京で『池上彰の戦争を考えるSP 終戦75周年特別企画~感染症の悲劇~』が放送されます

 

放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

終戦75周年特別企画~感染症の悲劇~動画見逃し配信
 

池上彰の戦争を考えるSP /番組内容

 

新型コロナが席巻する今、戦場で感染症が蔓延した時に起こる悲劇を考える。75年前のあの戦争では、マラリアや餓えで多くの命が失われた。池上彰が八重山諸島で取材する。
番組内容

<水木しげるが漫画で伝えたかったこと>『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるは、75年前、南太平洋の最前線でマラリアに感染し、奇跡的に帰還を果たした。水木が戦後著した戦記漫画では、最前線ラバウルの出来事をある時はすさまじく、またある時はユニークに描写。戦場の過酷さと日本軍の理不尽さを世に知らしめた。池上彰が水木しげるの仕事場のある調布を訪ね、水木しげるの長女に話を聞き、未完成作品を見せてもらう。
番組内容つづき

<「戦争マラリア」沖縄県八重山の悲劇> 太平洋戦争末期の昭和20年、沖縄県の八重山諸島で住民がマラリアに感染し、3647人が亡くなった。池上彰はこの7月、八重山諸島のジャングルを奥深く入り、マラリア感染の悲劇の現場を見て回った。そこで当時の「戦争マラリア」の被害者から悲痛な経験を聞いた。池上は悲劇の背景に陸軍中野学校(陸軍のスパイ養成学校)の工作員がいたことを知る。

 

池上彰の戦争を考えるSP 出演者

 

池上彰 相内優香(テレビ東京アナウンサー) 池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)

 

池上彰の戦争を考えるSP動画見逃し配信ユーザーレビュー

 

池上彰の戦争を考えるSP終戦75周年特別企画~戦争と感染症~は、戦時中にもしも感染症が蔓延したらというテーマがすごく怖いなと思いました。

戦時中に大人しくステイホームなんてしてられないだろうし、もしかしたら人を使ったテロが起こる可能性だってあるし、すごく恐ろしいなと感じました。

漫画家の水木しげるさんが、戦争経験者で無事に生還してきたというのは知っていましたが、マラリアにかかって命を落としかけていたというのは初めて知ったのでびっくりしました。

当時、マラリアにかかって生きて帰った人なんてほとんどいなかったんじゃないかと思うけど、なぜ生還することができたのか、その理由が知りたいです。

また、水木しげるさんといえば、戦争を当事者として生々しく描いたということで有名だと思います。戦場の過酷さを改めて知るとともに、日本軍の理不尽さについても考えて、戦争の恐ろしさを体感したいなと思います。

さらに、沖縄県の八重山諸島で住民がマラリアに感染し、3647人が亡くなったということにも衝撃を受けました。

マラリア経験者のインタビューもあるそうなので、どんな状況だったのかを詳しく知りたいです。

工作員もいたという話だから、亡くならなくてもいい命が理不尽に奪われたんだろうなと怖いです。

 

池上彰の戦争を考えるSP動画見逃し配信ストーリー

 

まず日本を代表するマンガ家である水木しげるの体験から迫るという点で水木のみならずマンガ一般に関心のある視聴者にとっても興味深い内容だと思います。

水木の未完成作品も注目度が高いでしょう。さらに本題であるマラリアは言うまでもなく昨今のコロナ渦ともリンクする問題であり、池上本人が八重山諸島を訪れることでリアリティも生まれ、氏にとってどのような見地が開けるのか、大いに関心を集めるものだと考えられます。

無論のこと話題の中心である戦争に関しても、特攻隊だとか爆撃による犠牲者と比べて、これまで多くの人が着目したとは言いがたい感染症による被害について取り上げられることは社会的な問題としても重要であり、戦争問題として貴重なものでもあると思われます。

「悲劇の背景に陸軍中野学校(陸軍のスパイ養成学校)の工作員がいた」という部分はミステリーめいていて、テレビ番組として視聴者を飽きさせない作りになっているのかなとも感じられます。

池上彰の一連のシリーズにおいてはなにより池上本人の八重山諸島に踏み込んでの現地取材がスペシャルらしさを演出し、昨今の状況にも対応している点で興味深く、注目すべき内容になっているのではないでしょうか。

戦争当時に実際マラリアや飢餓で亡くなられた場所である沖縄の八重山諸島に、直接池上さんが取材に訪れていらっしゃる事が大きいでしょうか。当時の被害者の方々にも、取材されているとの事。昨今は、体験者にお話を伺うのも難しくなりつつ(ご高齢になられて難しかったり、お亡くなりになられている)あります。

実際に当時の事をお聞きする事が出来ると思いますので、とても貴重な時間になる事は、間違いないと思います。

私は見た事も行った事もない現地に赴き、取材して頂けた事で、実際にあった悲惨な出来事に思いを馳せる時間が出来るのではないかと思っています。

また、最低でも一年に一度は、戦争や戦争へ赴かれた方々、本土にて被害に遭われた方々のご冥福をお祈りするとともに、二度と同じ過ちを繰り返す事がないように、皆で考える時間が必要で、その為にも、このような番組が必要だと私は思っています。

そして、もう一つの注目点です。

私は知らなかったのですが、水木しげるさんが戦争へ行かれていた事に驚き、また作品にもされている事も、この番組の告知で初めて知りました。

実際にマラリアに感染して、生還された事もその後の作品に影響されているのでしょうか。

池上さんが、今は亡き水木しげるさんのご長女にお会いして、取材されているとの事なので、どのようなお話が聞けるのか、大変興味深いです。

未完成の作品を見せて頂けるのも、期待しています。

 

池上彰の戦争を考えるSP動画見逃し配信みんなの感想

 

水木しげる先生は戦争で片腕を無くしました。

気の毒にと言う人に「腕が無くなったから生きて帰って来られた」と言ってました。水木先生が戦争から帰って来て、お見合いして結婚して漫画家で成功することはNHK朝ドラの『ゲゲゲの女房』で知りました。

水木先生の戦争でのことや、妖怪とのこともドラマになるくらい、ドラマチックな生涯でしたね。

戦争の悲劇は戦死した人ばかりではないと思います。

戦争は人を変えてしまいました。

戦争は正しいと思っていた人達もある意味で言えば被害者かもしれません。強力な武器を使って人を殺して相手国のものを自分たちのものにすることが日本のためと思って命令されると逆らえない立場と人を戦場で戦わせていました。命令してた人もある意味、戦争という高い熱に侵された病気になっせしまっせいたのだと思いましす。

「戦争マラリア」の事は初めて知りました。マラリアと言う虫が媒介する感染症は知っています。

戦争での病気と言えば腸チフスと言うイメージですが、暑い土地で栄養不足で蚊が飛んでいれば感染してしまいますね。世の中は理不尽、平等なんかこの世にはありません。「陸軍中野学校」と言う名前だけは知っていて、意味は知らないままで、興味があったのでこれは見て勉強せねばと思います。今年ももうすぐ終戦の日なんですね。

 

まとめ

 

地元が爆心地なこともあって小学生の頃から当たり前のように平和学習をしてきました。

実際に被爆者の方からの講話を聞いたり原爆資料館に出向き色々な資料を見て育ちました。

戦争を知らない私達が今何をしなきゃ行けないのか。

それに加え今年はコロナウイルスの影響も大きく出ていますね。実際に戦争中も感染症が流行り何万人もの命が犠牲になったんですよね。

そんな中でも人々は何を思って生きていかないといけないのかそこが注目ポイントだと思います。

池上彰さんが実際に八重島諸島という沖縄の島に出向いて現地の方に話を聞いているのですが、被爆されている方の講話って私も聞いたことありますが、深くて重いんですよね。

言葉を噛みしめているといいますか、どんな言葉よりも説得力があります。

自分にも何か出来ることがあるんじゃないかと考えさせられます。

タイトルにもある通り今年は戦争と感染症両方を一緒に考えないと行けないと思います。

この番組を通してよりたくさんの方が戦争についても感染症コロナウイルスについても考えさせられる番組だと思います。これから未来を引っ張る子どもたちにも是非見てほしいです。

目を背けなくなるシーンも出てくるかもしれません。

ですが実際に起こったことです。家族で一緒に平和と戦争と感染症について考えましょう。

今私達に何ができるのか、何をしなきゃいけないのかきっとその答えが見つかると思います。是非ご覧ください。

———–75年前に悲劇的な戦争の話は私自身沖縄出身でよく平和学習として戦争体験の話は聞いていましたが、感染症のマラリアが蔓延していたと言うのは初耳でした。

多くの方々が意味のない戦争で命を落としたのにマラリアでまた多くの方々が命を落とし悲しい連鎖が続いていくのは痛ましいですし、沖縄でそんなことが起こっていたのは身近なところにいるのに話を聞くことができなくなっていっている時の流れの残酷さが辛いなと感じました。ま

た、ゲゲゲの鬼太郎の作者である水木しげるさんもマラリアにかかってしまい感染経験があるとことで、その体験を著した漫画を描かれていたのは知っていましたが、手に取って読む機会がなかったので番組を通して少しですが読むことができるのはとてもいい経験になりますし、戦争の愚かさとその戦争が生んだ弊害を、75年経った今戦争話を語れる方が年々少なくなっている今こそテレビを通して戦争を知らない私たちが番組を観た上で知るべきだと感じますので若い方々に観て何かしら感じて終わるのではなく、感じたことを今後にどう活かすか考えていただきたいです。

現在新型ウイルスやミサイルなどの脅威が間近に迫っている今こそこちらの番組は注目して観てみたいです。-

———今はこうゆう戦争番組が大変多く放送されていますよね。あまりにもたくさんありすぎてどの番組を見たらよいのかわからなくなる時もありますが、この番組は「水木しげる」さんに注目されている番組なんですよね。

水木しげるさんは戦争で片腕を失いながらも奇跡的に生還できた本当にラッキーと言ってはいけないのかもしれませんが、幸運な方ですよね。

水木さんのゲゲゲの鬼太郎には戦争のテーマは描かれていませんがあの時の恐怖体験が漫画の題材にもなっているのでしょうか。

マラリアというのは名前だけは聞いたことがありますがどんな病気なのかはいまいちよくわかっていません。だけどあの戦争の時代にマラリアが起きても収まりました。

今のコロナウィルスも収まる希望があるのではないかとこのURLを見て感じています。悲劇の裏側のスパイというキーワードが引っ掛かるものもありますがあの時代は何が起こっても不思議ではなかった。でも今は戦争はありません。

感染症と戦争を結び付けるのはどうかとも思いますが戦争が起こっても感染症を克服できたのだから今のウィルスも必ず克服できる。

そうゆう希望を持たせてくれるような番組であったらよいなと思います。いつも思うのですがこうゆう戦争番組が放送されないような世の中になってほしいです。

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

池上彰の戦争を考えるSP動画見逃し配信みどころ