アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月10日まとめ
2020年8月10日21時からNHK総合で『アファンの森よ永遠に~C.W.ニコルからのメッセージ~』が放送されます
見逃した方や放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月10日まとめ
アファンの森よ永遠に /番組内容
長野県黒姫山の麓、およそ2キロ四方にわたって広がる「アファンの森」は、絶滅危惧種の貴重な生き物や植物が息づく美しい場所だ。大木が切り倒され無残な姿になった森をニコルさんが少しずつ買い取り、30年以上の月日をかけて育ててきた。森はこれまで多くの人たちの心を再生させ、生きる希望を与えてきたという。森に秘められた力の源泉とは。そしてコロナ時代を生き抜く知恵とは。ニコルさんが残したメッセージを探る。
アファンの森よ永遠に 出演者
加藤登紀子,竹下景子,倉本聰,
語り
時任三郎
アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月10日みどころ
C.W.ニコルさんの事は詳しくは存じ上げないのですが自然に関わる事について様々な活動をしている人という認識はありましたし、ニコルさんが何かのテレビ番組に出演していたのを見た記憶はあります。
そのニコルさんもお亡くなりになられたんだなとこの番組のHPを見て知ったのですがそう言えばそのようなニュースを聞いた事も思い出しましたので追悼番組を見るような気持ちで鑑賞をしたいと思います。
アファンの森という名前からはどこか遠くの国の森の事を連想したのであまり身近ではないなと思いきや、私の住む隣県の大好きな長野県の森ということで断然親近感も湧いてきましたし、どういう森なのか非常に知りたいという欲も出てきました。
長野は相当広い事もあり何回も訪れている割には全く訪れた事がない地域もかなり多く、このアファンの森がある黒姫山のエリアもその1つです。
ですのでまだ自分の目で見た事がない上にこれまでテレビや雑誌でも見た記憶が殆どありませんので、どのような森なのか見る事自体が大変楽しみです。
2km四方という広大な森を自分で30年もの長い歳月をかけて買取をして再生をしていったニコルさんにはただただ頭が下がる思いです。
長野の広大な森というだけでも自然の宝庫という想像ができますのでニコルさんのお蔭で甦った現在のアファンの森にはどのような自然が繰り広げられているのか、特に花が好きなのでどのような花が自生しているのか知りたいです。
CWニコルさんの名前は知っていましたが、亡くなったことを知らなかったので、とても驚いています。
私は、長野県、黒姫山の近い場所で生活していますが、アファンの森の存在を知らなかったのが現状でした。
黒姫山の麓で、2キロ四方の森を少しずつ買い取り、30年という長い時間をかけて作り上げたアファンの森には、絶滅危惧種の貴重な生き物や植物がたくさん見られるということですが、植物園や動物園のようになっているのであれば、一回訪れてみたいものです。
そしてその森は、多くの人達の心を再生し、生きる希望を与えてきた場所との事。何か秘められた謎があるように感じました。
その森にはもしかしたら泊まれる施設があり、心が癒せるゆっくりとした時間が流れているのかもしれません。
この神秘的なアファンの森の詳細を是非紹介してもらいたいと思いました。
そして、このコロナ時代を生き抜く知恵を教えてくれるというこの番組を是非見てみたいと思います。
語りは時任三郎さんなので、ゆったりとした語りで、森や植物、生き物を映像を目でも楽しめ、リラックス出来そうな気がします。
加藤登紀子さん、竹下景子さん、倉本聰さんの出演で、より番組がゆったりと流れ、気持ちが落ち着きそうな番組だと思います。
4月に亡くなったC.Wニコル氏。
環境保護活動家だった彼が生涯を掛けて育てたと言われる「アファンの森」。
長野県黒姫山のふもとの2キロ四方に渡って広がっているそうなので、どんな森なのかを見るのが楽しみです。
なんでも絶滅危惧種の貴重な動物や植物が息づく森だとか。
どんな動物や植物がいるのかも興味があります。
その昔、大木が切り倒され無残な姿になっていた森の姿に心を痛めたニコル氏が少しずつ買取り、30年以上を掛けて育てて来たというので家族や関係者たちの話も聞けるといいなぁと思います。
森は関わって来た人たちの心を再生させ、生きる希望を与えて来たようですのでウィルスで騒がしい最近の情勢の中で森から何か気づけることがあるのかも問われている気がします。
作家でもあったニコル氏だけに作品や普段の言動にも何かメッセージがありそうな気もします。
出演者たちの感想にも期待していますし、語りが俳優の時任三郎さんなのも楽しみです。
そしてこれからの「アファンの森」がどうなっていくのか、ニコル氏の意志を継ぐものがいるのかも気になります。
せっかく30年以上の月日を掛けて育てられた森なので次世代へのバトンがしっかりと渡っていると確認出来たらいいなぁと思います。
アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月10日ユーザーレビュー
NHKの作る自然にまつわるドキュメンタリー番組がとても好きなので、今回もまずタイトルから惹かれました。
正直なところアファンの森のことも、C.W.ニコルさんという方のことも全く知らなかったのですが、そういう無知な自分でも視聴することで勉強になるのもこういった番組の良いところだと思います。
てっきり海外の森林の話かと思っていたら、アファンの森は長野県に現存する場所のようで、日本人である自分ですら知らない国内の森を守り、育ててくれた外国人の方がいらっしゃったことに驚き、そして感動しました。
どうやら伐採などで無残な姿になってしまった森をニコルさんが手を差し伸べてくれたとのことで、どういった出会いがあり長野の森を守ろうと思ってくれたのか、そして今年亡くなるまでどんな活動をされていたのか、この国に住む人間として知るべきことだと感じました。
長野県には豊かな自然がたくさんあり、昔からの姿を保っていると思い込んでいたのですが、その景色の一部はニコルさんが支えてくれていたのだと思うと感謝しなくてはいけませんし、切ない気持ちになります。ニコルさんが携わってきたことをこの番組でしっかり受け止めたいですし、アファンの森がこのコロナの時代にも何か与えてくれるという見出しも気になっています。また素敵な番組に出会えそうで、楽しみです。
世の中が「エコ」とか言い出すよりも前、「サスティナブル」とか「生物多様化」なんて言葉が生まれるずっと前から、C.W.ニコルさんは、まさにそれらを体現化した生活をしていました。
開高健との共著である「野生の呼び声」などを読み、自然との共生を知り、「勇魚」を読んで外国人に日本の文化と誇りを教えられたように感じたのが、つい昨日の事のように思い出されます。
彼が愛し、アファンの森と名付けた長野県黒姫山の里山は、今や風前の灯火ともいえる日本の里山文化を知り、体験できる、まさにエコツーリズムの聖地ともいうべき場所だと思います。
ニコルさんが2020年4月に亡くなったと聞いた時、これでアファンの森はどうなるのかと不安になりましたが、しっかりと財団が守っているようで安心しました。
今、世界は気候変動などで自然と戦う様相を見せています。
しかしそもそもうまく管理すれば共存できることを、ニコルさんは伝えてくれていました。
この番組で是非ともにニコルさんが残したメッセージをくみ取り、人もまた自然の一部として存在し、だからこそ共存する社会を想像して欲しいなと思います。
出来れば多くの10代や20代の若者たちが、この番組を見てくれて、ニコルさんからのメッセージを受け取って欲しいなと思います。
アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送みんなの感想
現代人って森とか自然とかいったものからあまりにも遠ざかっていると思います。
現代に限った話ではないかもしれないけれど、何か大切なものが着実に失われて行っているような気がしてなりません。
かつてC.W.ニコルさんが残したものは、もしかすると私たちに対する警鐘であったのかもしれないし、ただの素晴らしい財産だったのやもしれません。
今を生きる私たちがいかに自然と向き合っていくのか、今こそ考えていくべき時がきたのではないでしょうか。
最近巷を騒がせているコロナに関連したお話も出てくるということですが、どういった形で関係してくるのか非常に楽しみです。
啓発的な意味合いでも楽しみですが、美しい自然風景がどのようなものなのか単純に興味があります。
少し疲れた気分の時は、ビジュアル的な癒しを心から求めてしまうものです。
美しい森林が心を癒してくれることに期待を寄せているところです。
美しい緑と生物たちが織り成す秘密の楽園によいしれてみたい気分になりました。
最近のうだるような暑さの中で森林の涼しげな空気も提供してくれそうですね。
どれだけ時が流れても変わることのない素敵なもの、失ってはならないものに気付かせてくれそうな予感です。
C.W.ニコルさんと言えば、イギリス出身で日本に帰化した作家で、環境保護活動家でもあります。
私も子供時代からC.W.ニコルさんが出演している自然にまつわる番組を見たり、あるいは何冊かの著作を読んで、自然を守ることの大切さを学ばせてもらったものです。
ですから今年4月、そのC.W.ニコルさんの訃報を聞いた時には、何とも言い表しがたい寂しさを感じましたね。
そんなC.W.ニコルさんは、長野県北部の、信濃富士とも称される黒姫山の山麓に生涯の居所を定め、およそ2キロ四方もの広さを持つ「アファンの森」を育んできたとのこと。
元々伐採されて、荒れ地になっていた場所を少しずつ買い取り、長い年月をかけて森として復活させたそうで、絶滅危惧種の貴重な生物も生息しているそうですから、一体どんな種類の生き物が暮らしているのか知りたいですね。
そんな「アファンの森」の様子、美しい景色などを紹介しながら、C.W.ニコルさんが残したメッセージも伝えるとのことで、あらためて人は自然とどう向き合い、そして守ってゆくのかについて、この番組を見ながら考えたいなと思います。
まとめ
イギリス出身で日本に帰化した作家、C.W.ニコルさん。
自然保護活動家でもあったニコルさんが、長野県黒姫山にある「アファンの森」にある貴重な自然や動植物を守ってきた経緯についてを詳しく放送するということで、とても興味深く楽しみです。
世界中を巡って自然について触れてきたニコルさんが、なぜ私財を投げ打ってまで日本の長野県にある森を守り続けたのか、その活動の経緯について語られるという内容の番組はとても興味深く、ニコルさんの信念についても触れられそうで期待してしまいます。
日本人ですら大切にしてこなかった森林に目を向けて、日本人以上に日本の自然を理解し、守ってきたニコルさん。
そんなニコルさんが30年以上も長い年月をかけて守ってきた「アファンの森」が、現在は一体どうなっているのかを知られる内容は、とても貴重で全ての日本人が見るべき貴重な番組だと思います。本来、日本人が誰しも持っていた自然と共に生きるということをニコルさんが伝えてくれるようで、絶対に見逃せないです。
そしてコロナ時代を生きなければいけない現在、ニコルさんが教えてくれるメッセージは大変貴重で、重要な内容となりそうで今からとても期待してしまいます。
アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月10日まとめpandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓
アファンの森よ永遠に/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月10日まとめ