TV

1945ひろしまタイムライン/見逃し配信/動画/再放送(もし75年前にSNSがあったら)

1945ひろしまタイムライン/見逃し配信/動画再放送(もし75年前にSNSがあったら)
 

2020年8月5日24時50分からNHK総合で『BS1スペシャル「1945ひろしまタイムラインもし75年前にSNSがあったら」』が放送されます

 

見逃した方放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/見逃し動画配信再放送(もし75年前にSNSがあったら)
 

BS1スペシャル /番組内容

 

NHKひろしまでは、1945年に書かれた日記をもとに戦時下の暮らしをツイッターで発信中(#ひろしまタイムライン)。若い世代が日記を現代の言葉に変換し、日記の日付にあわせて毎日更新。伝える日記は3冊。勝つことを信じ懸命に生きた13歳。お腹に子を宿しながら出征した夫を思う26歳主婦。戦争末期の社会を冷静に見つめていた新聞記者。彼らの日常は、先に何が待ち受けているのかを知らないまま、“そのとき”に迫ります。

 

BS1スペシャル 出演者

 

語り
中嶋朋子,

朗読
古舘寛治,土村芳,醍醐虎汰朗

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/ (もし75年前にSNSがあったら) 見逃し動画配信再放送ストーリー

 

もしこの時代にこの技術とかサービスがあったのというようなIFのような話が私は大好きであり、ちょっとした思考実験のようなことができるので私はこういう番組は結構見たいです。

この番組では戦時中もしSNSがあったら、ということでもしそうであれば当時の人は何を発信していたのか、といったようなことをシュミレートするような感じになります。

1945年に書かれた日記をもとに戦時下の暮らしをTwitterで発信していきます。

若い世代が日記を現代の言葉に変換して日記を日付を合わせて毎日更新していく、ということで、そしてその時に迫るというような番組です。

題材が決して明るいものというわけではないので気軽に楽しみながら見るということはできなそうではありますが、それでも当時の人たちはどのようなことを考えてどのようなことを日記に残していたのかということを知るような機会になるというのは個人的にはかなり知識になりそうなことなので見てみたいと思っています。

愉快な気分になるというようなことではないでしょうが、知ることができるというのは実に良い番組と思います。

現代語に変換して、ということもだいぶありがたいことではあります。さすがに当時の言葉遣いはわからないです。

 

BS1スペシャルひろしまタイムライン/見逃し動画配信再放送あらすじ

 

この日が日本の歴史を大きく変えた日ということを実感して、心にずしりと重いものを感じたりとても複雑な思いを抱きます。

ひろしまに原爆が落ちたのを知ったのははだしのゲンというマンガがきっかけでした。白黒色だというのに言葉も絵もあまりにも生々しい描写で当時小学生だった事もあり衝撃が大きすぎて絶句した覚えがあります。

しかし生々しい描写は決して大げさでも何でもない事を後から様々な映像で知り本当に悲惨な出来事が起きたのだと更に実感しました。

と言う事で当時のひろしまの人々の言葉をはだしのゲンで多少は聞いてきました。

この番組では更に詳しく日にちもどのような人が発していたかも発表されますのでより踏み込んだ当時のひろしまの状況、ひろしまに住んでいた人達の気持ちを知る事ができてとても興味深いです。

その方法も現代風にアレンジして発表するというのもなかなか面白い試みだと思いました。

勿論当時の日記を原文のまま発表するのも最もストレートな表現ですのでいいと思うのですが、若い世代にこの番組に興味を持って貰うという意味では現代の言葉に変換してtwitterで呟く形にした点は良かったと思います。

75年前の戦時中の呟きですので現在とはあまりにも違う想いも沢山呟かれていると思います。中にはなかなか想像が及ばなかったりピンと来ないものもあると思います。

しかし時代が違えど同じ人間ですのでどこかに共感できる部分もあるのではないかと思いますし、そういう点にも注目しながらこの番組を鑑賞したいと思います。

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/見逃し動画配信再放送みどころ

 

戦時中にSNSがあったらという内容は、戦争を経験したことのない世代でも思わず興味を持ってしまうようなテーマで、とても気になってしまいます。

戦時中にSNSがあったならという内容は架空ですが、1945年に実際に書かれた日記をもとに再現しているということで、戦争を知らない若い世代の人にもダイレクトに伝わるようなテーマはとても興味深い内容で、見る前から期待してしまいます。

あの日、原爆が投下されたひろしまの実態についてあまり詳しくは知らない人たちが多い現代ですが、もしあの時代にSNSがあったならどんな内容が投稿されていたのか、そして当時ひろしまに暮らしていた人たちの思いはどうだったのかをリアルに知ることが出来るような内容は、若い世代の人だけでなく、全ての日本人が見るべき内容のような気がします。

 

まとめ

 

1945ひろしまタイムラインもし75年前にSNSがあったらは、ツイッターでもつぶやきを見ることが出来ますが、テレビで見ることでよりつぶやきの内容を理解することが出来ると思います。戦時中にツイッターということは絶対にありえない話ですが、ツイッターを日記のように使う人は多いですよね。

当時生きていた人たちはツイッターにどんな気持ちが綴っていたのか、実際の日記を参考にしてつぶやきが作られたということで凄くリアルな生活や心情を見ることが出来ます。

毎日更新されるということですが、正直原爆投下の日が凄く怖いですね。

何か呟かれたりするのでしょうか。

逆に何もつぶやきがされなかったということは原爆で死んでしまったと考えることになってしまいますよね。

そんなのは辛いです。人物たちも当時ひろしまで生きていた人たちがモデルになっています。絵を描くことがすきな中学生のシュンくん。

この子は私も中学生の頃に絵を描くのが大好きだったので余計に心配になってしまいますね。

無事にひろしまで生き延びることは出来るのでしょうか。こんな子供までもが戦争に巻き込まれてたという現実がとても辛いのです。存命ならば私の祖父と同じくらいの年齢になっていると思いますね。

やすこさんは夫は出廷してお腹には赤ちゃんが…。

本当に切ないですね。毎日が不安でいっぱいだっただろうなと思います。

見た感想ですが、ツイッターというよりは日記のような投稿だなということを感じました。なので今のツイッターの使い方としては少し無理があるかなと思いました。

でも内容はかなりリアルだと思います。

色々なキャラクターがつぶやきをしているのですが、そのキャラクターたちは実在した人物たちがモデルになっているということです。

当時の日記を参考にしたりして呟きが作られているということです。それぞれのアカウントが分かれているのもリアルですね。

当たり前ですがネットスラングを使ったりするような人はいません。夜に手術の最中に空襲がなったというのは本当に怖いですね。

でもまだこの時点ではひろしまに原爆が投下されるなんて誰も予想できていないはずです。手術中に空襲がなった経験をした人、他にもたくさんいたのでしょう。

このタイムラインを見ていると私たちはどんなに平和で幸せな日々を送ることが出来ているかということがわかりますよ。
戦時中の人たちはそうとう辛い思いをしていたと思います。特にあまり戦争に関心がない若い人たちのこのアカウントを読んでもらいたいですね

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/動画見逃し配信