TV

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信8月5日2020年再放送無料視聴

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信8月5日2020年再放送無料視聴

 

2020年8月5日21時30分からNHK Eテレで『趣味どきっ! 続・柔軟講座(1)「ふり向けない!首が回らない!」』が放送されます

 

見逃した方、放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送無料視聴
 

趣味どきっ!続・柔軟講座 /番組内容

 

首にコリや痛みがあるのは、パソコンやスマホの画面ばかりを見ているせいかも!ストレッチで柔軟性を取り戻せば、首もラクラク、よ~く回る!枕が合わない人にもお得情報!

番組内容
「柔軟講座」シリーズの続編。今回は「お悩み別、完全版」と称して、体の不調に悩むゲストと一緒に取り組んでいく。第1回のお悩みは「首」。重い頭を支えるため、首の骨は少しカーブしているのが特徴。しかし、スマホのやりすぎなどでまっすぐになると、筋肉に負担が!そこで、ストレッチで伸ばしたり動かしたりして、疲れない首を取り戻していこう!さらに、枕と首に関する思わず納得の情報も。正しい知識で目覚めスッキリ!

 

趣味どきっ!続・柔軟講座 出演者

 

ゲスト
小芝風花,

講師
フィジカルトレーナー…中野ジェームズ修一,

司会
藤井隆,

語り
大江戸よし々,目黒泉

 

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送無料視聴みどころ

 

趣味どきっ!で放送する台所特集。これは気になりますね。
有元葉子さんという料理研究家の方が講師となって出演するということです。
自宅の台所は自分を映す鏡。

これは確かにいえていますね。

でも台所だけではなくそれは部屋全体にもいえることなのです。

私は以前片付け番組や本にハマっていたことがありました。

テレビでは数え切れないくらい台所の片付け術を見たのですが、そこに登場する人たちはみんな整理収納アドバイザーの方なんですよね。

でも今回の番組では片付けのプロではなく料理のプロが登場するというのが興味深い点です。
片付けのプロ以上に料理研究家の方はキッチンに対しての愛情が深いと思います。

だからこだわりも色々あるのではないでしょうか。

断言しますが、料理研究家の方で汚い台所の人は誰一人としていないと思います。

有元先生が今回代表して極意を伝授してくれるのですから感謝しなくてはいけないですね。
ちなみにうちの台所は本当にやばすぎます。

人が見たらびっくりすると思いますよ。

色々な調味料とかふりかけとかも大量においてありますし、あまり使ってない食器もいっぱい出ています。

確かに散らかり放題で自分を映し出す鏡になっちゃっています。

料理と言えば先人たちは「この素材をどうして食べられるとわかったのだろう」と思ったり、「この素材をどうやって食べるといいと考えついたんだろう」と思うことがあります

。味は違っても煮物や焼き物、発酵するものなど何処の国も同じ考えを持っているからです。食器や調理器具にしてもよく考えついたと感心する一方です。

あるおじ様が「昨日、カレーをつくったんだよ」と話し出しました。

「カレーは出来たけど、何か足りない。女の人は凄いよな、片付けながら作っちゃうんだもの」と言ってました。

調理の手際ってありますね。材料を買って来て洗って、水が切れるのをまったり水分を拭き取ったり。カットして下茹でしたり。

鍋が煮立つまでにゴミになってしまったものをまとめたり、器具を洗ったり、そして再び調理に取り掛かる。

1つの料理ができるまでの工程は幾つもあり幾つもの繰り返しです。

台所は今ではキッチンと呼ばれることが多くなって、便利な調理家電もたくさん出来ました。

便利な調理家電があっても手際が悪ければ意味がありません。

台所の達人のお知恵を拝借して草書体で書いたお手紙のようになめらかに料理が出来たらと思います。ナレーションの麻生久美子さんはぴったりですね。

 

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送無料視聴あらすじ

 

私は料理が苦手で台所はひっちゃかめっちゃかです。

この人は台所をきちんと整理することによって料理の効率を上げて美味しい料理を作られるのでしょうね。

もうただただ頭が下がる思いでいっぱいです。

でも台所って一番掃除が難しいんですよね。

油汚れに野菜のカスもう掃除するだけでもへとへとになってしまいます。

この方はそのような状況にどのように対処していらっしゃるのかその辺が一番興味があります。100年井所の前の道具も使いこなすとありますが、確かに伝統品は現代にはない使い勝手の良さがあるのでしょう。

もちろん家にはそうゆう物は一切ありません。

あると言っても何十年か前の包丁を研ぐ砥石ぐらいです。

私は不器用なので有元さんのように手際よくというのはちょっと無理があるかもしれませんが、綺麗な台所で目の保養をして何か一つでも自分に取り入れられるところがあるか勉強する意味で観れたら良いかなと思います。

あまりにも有元さんの様に完ぺきにしようとすると絶対に無理が行きますから。そして何よりの楽しみはやはり有元さんの作られた料理です。

どんな料理が出てくるのか。
台所も綺麗ならば料理もきっと綺麗な料理何だろうとイメージできます。色々な意味でため息をつきながら見るのだろうと思います。

 

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送ストーリー

 

有元葉子さんは、料理はもちろんのこと、御自身の姿、振る舞い、生活、どれをとっても憧れるとても素敵な方です。主婦の私にとっては、台所で過ごす時間はとても長く、楽しくもありますが、なかなか上手く機能も時間も使いこなせていないような気がしています。

有元さんの無駄のない、でも必要な物を大切にする所をこの番組で知ることが出来たらいいなと思いました。

便利な物が溢れて、楽や時短にばかり目がいき、それが称賛される時代ではありますが、無駄は無くし、かけるべき所に時間と手間をかけることができたらどんなに素敵な生活を送れるのかと思います。「流れるように、よどみなく」これは台所だけでなく、人生、生き方そのものなのかなとも思いますので、自然体で素敵な先生のご自宅の台所を通して、学べることができるのを楽しみにしてます。

また、麻生久美子さんのナレーションもとても楽しみです。彼女の優しく、透明感のある声は有元さんの事をご紹介するのにぴったりの声だなと思います。人が生きていく上で欠かせない「食」を生み出す台所。家族の健康を食で支えてる今の私にとって、ぜひとも学びたい内容なのでとても興味深く、多くのことを得られたらと思います。

 

まとめ

 

テレビの片付け特集にハマっていた時期があったので、キッチンの片付けはもう飽きてしまうほど見ました。

どれも似たようなことしか言わないので最近はそういう特集も見なくなりました。

しかし、趣味どきっ、で放送される人と暮らしと、台所「有元葉子~流れるように、よどみなく~」は全然これまでのものと違うなとビビっときました。

なぜかというと、整理収納アドバイザーではなく、料理研究家の方が教える美しい台所の極意を伝えるからです。
そうか、料理研究家の方というのはただ料理を教えるだけではないんだなと思いました。

まず料理を作る為にも台所をキレイにする、それが大事なんだと感じました。

料理のプロにとっては台所というのは神聖な儀式をする場所のようなものです。

その場所が乱雑で乱れていたら、いい食材を使っていてもおいしい料理を作ることは難しいのかも知れません。
逆算して準備するというキーワードが気になりますね。

台所をキレイにすることによりスムーズに料理も作ることが出来るということのでしょう。
有元先生、100年以上も前の道具も使用しているというのが物を大事に使っているなあと思いました。

台所は自分を映す鏡であるという言葉にドキっとします。

片付け本オタクだった私には聞きなれた言葉ではあるのですが、やっぱり片付いた空間のキッチンの人は穏やかな気持ちで料理に取り組むことが出来ているのでしょうね。

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送無料視聴