60代・70代が駆け込むフレイル研究所/見逃し動画配信無料視聴再放送
2020年7月25日16時からテレビ東京で『60代・70代が駆け込むフレイル研究所~自立して暮らしていくための分かれ道~』が放送されます
見逃した方や放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
60代・70代が駆け込むフレイル研究所/見逃し動画配信無料視聴再放送
60代・70代が駆け込むフレイル研究所 /番組内容
生涯自立した生活を送りたい!運動や栄養など生活に大切な情報をお届けします。 また、イキイキと過ごすあの方にクローズアップ、健康の秘訣を探ります。
60代・70代が駆け込むフレイル研究所 出演者
寺脇康文、海保知里、宮崎美子、森田豊
60代・70代が駆け込むフレイル研究所/見逃し動画配信みどころ
若い世代でも家の中にいる事が多くなると健康面での心配がニュースでも取り上げられているので世代を問わずにチャレンジ出来るものがあれば良いなと期待しています。
高齢者が自立したい生活とはどんなものなのか若い人とは違い健康でいる事に重きを置いているのが納得しました。
両親も膝が痛い腰が痛いとよく言っているのでちょっとした不具合でも調子が悪いと気分もお落ち込みますよね、そういう事を解消してくる運動を紹介して欲しいです。
他にどんな体の不調が発生するのかも分からないので教えてくれると嬉しいですし、運動は家族みんなでチャレンジしてみたいですね。
栄養面でも若い時と高齢者になってから摂取した方が良い物が違うのかを教えてくれると嬉しいです。そして実戦しやすい料理やサプリメントなどだと嬉しいですね、これも家族みんなで実戦できる物が良いです。
健康的に過ごしている方を紹介してくれるようなので見本があると凄く励みになるので特に注目して見てみたいと思います。平均寿命も伸びてきていますが最後の最後まで健康でいられたら嬉しいのでこれを見て頑張りたいと思います。
自分が健康でいたいから。家族に迷惑を掛けたくないから。頼れる人がいないから。
やはり歳を取るということは確実に希望よりも不安を抱えて人生を過ごさなければなりません。
私も後何年後にはこうゆう思いを抱くのだろうと確信しています。
でも、今のお年寄りは希望に満ちている人たちが多いですね。
やはり戦争と言う最大の危機を乗り越えた強さがそうさせるのでしょうか。
果たして自分がこの年代になった時自分はどうゆう考えを抱くのか今はまだ想像もつきませんが、最近徐々に体の衰えを感じている所です。
もう仕方ないなとあきらめている気持ちが半分です。
もちろんこれではいけないのでしょうが歳を取るのは自然の事。
いつまでも若々しくいるのは無理だろうと思っているのが正直な気持ちです。こんな私でもこうゆう番組を見れば何かに刺激されて多少なりとも考えが変わるかもしれません。
この番組に出てくる人たちは多分健康で長生きなさるでしょう。
残された限りある人生を謳歌しようとする姿に今はただただ頭が下がる思いです。
紹介されるのがどんな健康法か解りませんが「だれにでも出来る」これが一番大事なのではないでしょうか。そうであることを期待しています。
60代・70代が駆け込むフレイル研究所/見逃し動画配信ストーリー
楽しみな所は、自立して暮らしてくためにどうすればいいのかアドバイスを紹介する所です。
高齢化社会になっている現代で自立して暮らせるかどうかは、重要なポイントだと思います。
どんな食事や運動をすれば自立した暮らしを維持できるのか知りたいです。
注目は、現在は、とても元気な高齢者が、おおいと感じる所です。
趣味やおしゃれなどを楽しんでいたりする姿をみると高齢者になっても日常を謳歌しているように感じます。
そんな高齢者になれると理想だと思いますが、それまでに暮らしてきた個々の体力などもちがうのでフレイルに対抗する方法は、興味深いです。
番組では、元気な高齢者もクローズアップして紹介するのでそこも見どころです。
どんなフレイル対策をしているのかや今までに食べてきた食事など聞いてみたいです。
特に足腰の筋肉の維持をどうしているのか知りたいです。
ウオーキング以外にもフレイルに対抗する運動が、あるのかも知りたいです。
ストレッチなども簡単にしていますが、正確なストレッチ方法を知らないので知りたいです。
食事も若い頃よりも栄養を摂取しづらい年代なので効率よく栄養素を取り込む食事など知りたいです。
フレイルに対抗するためのアドバイスは、今後の参考になります。
60代・70代が駆け込むフレイル研究所/見逃し動画配信みんなの感想
人間は自分が自覚するよりも身体や能が衰えていることがあります。
60代や70代は定年退職をむかえるなど人生の節目を迎えたり、体力などの衰えが加速するなど今までとは違う身体の使い方や体力の付け方を知る必要があります。
年を取ると病気になりやすかったり、身体の自由が効かなくなるという特徴があります。
自分の衰えに寂しさを感じてしまうかもしれませんが、60代や70代は定年退職をむかえたり、子育てが終了するなど自分の人生の時間を自由に使う機会が増えるという良さがあります。
仕事や育児など自分の生活にしがらみが無くなり自由を謳歌できるようになったのであれば、人の手を借りずに生活を送れるようにすると人生をより楽しむことができます。
この番組では、年を重ねてもいつまでも自立した生活を送るために必要な運動の仕方や食事にどんな栄養を取り入れると良いかなど60代や70代の生活に大切な情報を提供してくれます。
この番組を見ておくと老後に必要な知識が身につくので元気な老後を送る知識が身につきます。
また、若い人でもこの番組を見ておくと自分の親や祖父母のサポートをする時の参考になります。
まとめ
–運動や栄養など、生涯自立した生活を送るために日々の生活に大切な情報が盛り込まれた番組です。年齢を重ねてもイキイキと過ごしているひとにクローズアップし、健康の秘訣を探る内容になっています。
よく、「ぴんぴんコロリが理想」という話を聞きますが、確かに今のような長寿社会において、長生き=幸せではないのかもしれません。いくら長生きしても、それが幸せとは限りません。デリケートなテーマなのであくまでも個人の見解ですが、私は例えば食べたいものが食べられなかったり、寝たきりになってまで生き永らえたいかと問われると、おそらくNOと答えます。
もちろん、個人の価値観によって様々な答えになると思いますが、私の場合はそうです。
それだけ、幸せの根底には「健康である」ということが大前提になっているのだと思います。
「健康はお金では買えない」という言葉を聞いたことがあります。
確かに、経済的に余裕があればそうでない人よりは高度な医療が受けられるかもしれません。
しかし、それで必ず助かる保証はありません。
だからこそ、貧富の差に関係なく皆が健康でいることが一番の幸せだと思います。
今を元気に不自由なく過ごせている人にとっては、それが当たり前のことかもしれません。
しかし、本当は健康でいられることは当たり前ではないと思います。日々の習慣の積み重ねだったり、気を付けていても病気になったり…。
でも、出来るだけ周りに迷惑をかけず自分も元気でいられるように、この番組で勉強したいと思います。元気いっぱいのシニア世代が増えて来ていますよね。
でもそんな人たちでも何かしら健康に問題を抱えていたりするものですし油断は出来ません。
60代・70代が駆け込むフレイル研究所という番組は、自立して暮らす為の分かれ道を紹介するようです。
詳しい内容はまだ分からないですが、高齢になると施設に入所する人もいれば、最期まで自宅で過ごして人生を終える人もいます。
やっぱり自宅で暮らしたいという人の方が多いのではないでしょうか。
運動や栄養などはかなり大事ですね。
この番組は60代70代向けということですが、もしかするともっと若い私たち世代も見た方がいいのかもしれません。
若い頃に不摂生な生活をしていると、60代くらいになった時にお年寄りみたいな生活をすることになってしまうかも知れないですからね。
体力が落ちてからではなくまだ元気があるうちに情報を知る必要はあるでしょう。
また、シニア世代は一人暮らしをしている方も多いです。
一人暮らしで自立をしていないとなると、介護施設や訪問介護などのお世話になる必要もあることでしょう。
歳を取っても自分の身の回りのことは自分で出来るように出来たら素敵ですよね。
私の祖父母は80代ですが、祖母は認知症はあるものの、介護施設に入所す
ることもなく自宅で楽しく生活しています。
高齢化社会はますます進みますから、自立して過ごす人が増えないと介護崩壊もしてしまうことでしょう。
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓
60代・70代が駆け込むフレイル研究所/見逃し動画配信無料視聴再放送