TV

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信(再放送)無料視聴7月22日まとめ

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信再放送無料視聴7月22日まとめ

 

2020年7月22日22時30分からNHK総合で『歴史秘話ヒストリア「病 災害 江戸の先人かく戦えり」』が放送されます

 

見逃した放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信再放送無料視聴7月22日まとめ
 

歴史秘話ヒストリア /番組内容

 

江戸時代、日本を襲った巨大危機に対した2人の挑戦秘話。1人は医師・緒方洪庵。相手は恐怖の感染症「コレラ」。原因も治療法も分からない中、洪庵はありとあらゆる情報を「共有」することで、「未知の病」に挑んだ。もう1人は二宮金次郎。相手は全国で数十万もの死者を出した天保の大飢きん。このとき金次郎は、地元・小田原の死者ゼロともいわれる奇跡を実現させた。前代未聞の大災害に立ち向かった2人の苦闘に迫る。

 

歴史秘話ヒストリア 出演者

 

キャスター
渡邊佐和子

 

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信再放送あらすじ

 

楽しみな所は、江戸時代の緒方洪庵と二宮金次郎が、どのような方法で病や災害と戦ったのか紹介する所です。
現在よりも医療体制も整っていない江戸時代でコレラの流行に緒方洪庵は、どんな思いで治療に挑んでいいたのか知りたいです。
情報を共有する事でコレラと戦ったという事でどんな治療法を考えたのかも注目しています。
現在の感染問題を抱えている状況なので注目のテーマですね。

コレラという謎の病に前向きに取り組んだ緒方洪庵の医師としての姿勢も素晴らしいです。
二宮金次郎が、飢饉にどう立ち向かったのかも知りたいです。

江戸時代は、飢饉が、おきていたという事は、知っていましたが、その飢饉の際に二宮金次郎が、活躍していたのは、知りませんでした。

二宮金次郎というと何となく小学校にある薪を背負った銅像を思い出します。

薪を背負ってまで勉学に励んでいた二宮金次郎が、小田原の飢饉を助けたという話は、興味深いです。

いろんな事を学んでいたから飢饉に対抗する知恵もあったのかなと予想します。

江戸時代は、現在のように分からない事をすぐに調べられる時代では、なかったので情報を収集するだけでもかなり苦労したと思います。

緒方洪庵と二宮金次郎により病と災害から助けられたという史実は、感慨深いですね。

 

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信再放送みんなの感想

 

今回特集されるのは、江戸時代の日本に襲いかかり、いずれも多くの人々の命を奪った疫病と飢饉についてです。

そしてそのような危機に立ち向かった2人の人物を紹介するとのこと。

1つ目の危機は、日本に上陸したコレラについて。1815年、インドネシアのタンボラ火山の超巨大噴火をきっかけに世界は異常気象に見舞われ、その過程で元々インドの風土病だったコレラがパンデミックを引き起こして世界へ広がり、日本にも上陸しました。

当時未知の病だったコレラは、日本でもおびただしい数の人々の命を奪いましたが、そんな悪疫に蘭医学者であった緒方洪庵がいかに立ち向かったのか興味深いですね。

また数十万人もが命を落とし、江戸四大飢饉の1つにも数えられている天保の大飢饉。
この大飢饉に、何と二宮金次郎が立ち向かっていたそうです。

二宮金次郎と言えば、各地の学校に薪を背負いながら本を読んで歩く姿の像があることで有名な人物ですが、天保の大飢饉に際しても地元・小田原で餓死者ゼロの奇跡を実現した功労者だそうです。

こちらも知らないエピソードが紹介されそうで、とても楽しみですね。

 

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信再放送ストーリー

 

いつも楽しみにしている「歴史秘話ヒストリア」ですが、次回はなんと病、災害をテーマとした話ということでいつも以上に楽しみです。

現在世界中で大流行しているコロナウイルスですが、今なお解決方法もなく大混乱の真っ只中です。まさか科学も技術も発展している現代においてこのような感染症が流行るなど今でも信じられなく早く解決してほしいと願うばかりです。

そんな中江戸時代という現代よりもさらに科学も技術も劣る世の中で大流行し多くの人々を恐怖に陥れたコレラ。

当時から原因も治療法も分からないという危機的状況のなか洪庵はどう未知の病に挑み多くの人を救ったのか、これを知れば多少なりとも現代の未知の病コロナウイルスに立ち向かえるヒントになるのではないのだろうかと楽しみにしております。

予告では情報の共有をしたとのことですが、インターネットが発展している現代ならばもっとスムーズに情報の共有ができると思うので期待しております。

また、もう1人二宮金次郎も名前こそ有名ですが、正直何を行った人なのか具体的に知らなかったのでこの人のお話も楽しみにしております

飢饉を救った二宮金次郎の方法もなにかこれから生きていく上で役に立つことがあるような気もします。

コレラも手洗いや換気などが対策の基本だったようですし、共通点も多そうです。

歴史を振り返れば、さまざまな病との闘いが繰り返されてきたのだと思います。

コレラや天然痘、赤痢などの感染症は私でも聞いたことがあります。

そういった病に挑んだ人たちのおかげで今があるのだと思うと感謝しかありません。洪庵が取り組んだという情報の共有は、現在の日本でも必要なことのはずなので、ぜひ詳しい内容を観たいと思いました。

二宮金次郎は小学校に置かれている銅像で有名ですが、勤勉の象徴という印象はあるけれど、具体的に何をした人なのかということは知らずにいました。

天保の大飢きんは歴史の授業で習った記憶があります。

犠牲者がたくさん出たことや、一揆などが起こったこと以外詳しく知ろうとはしていませんでした。

今さらながら、地元・小田原の死者をゼロにするという偉業をどう成し遂げたのか気になりました。今まで曖昧に知っている風に思っていた、二宮金次郎自身のことを知ることができるのも楽しみです。

 

 

まとめ

 

現在、世の中に蔓延しているコロナウイルスと状況が似ている部分もあると思われる為、この番組に興味があります。特に興味がある点は、江戸時代未知の病だった「コレラ」に対してどういった手順や方法で立ち向かったのかという点です。

番組紹介では医師の緒方洪庵は様々な情報を共有することでこの危機を乗り切ったと書いてありますが、インターネットもない世の中でどこまでの情報をどこまでの人に対して共有することができたのか、とても興味があります。

また、共有方法に関しても、書面を通してなのか、口頭でなのか気になる点が多いです。

現在インターネットが普及して情報の共有は容易にできるようになりましたが、情報の正確さに関しては各々の取捨選択の力量に頼るほかない時代になってます。

当時でも、正確な情報のみが共有されていた訳ではないと想像します。

誤った情報の共有を極力避けるため、どういった手段がとられていたのかも大変気になります。

もう1人、焦点を当てられる二宮金次郎は地元で1人の死者も出さないという奇跡を起こしたと書かれていますが、現在のコロナウイルスと同じ未知の病に対してそういった成果を上げるのは驚くべきことだと思います。感染者数が増えている今、当時の人々の生き方にヒントがあるのではないかと、番組を楽しみにしています。

世界的に感染症の猛威におびえている昨今、この状況はコレラに似ているものもあり、コレラという病に対して再度注目されている中で、コレラが日本を襲った危機を取り上げてお届けしてくれる番組ということで見るしかないといったところです。

海外での流行が注目されているコレラですが、もちろん日本のコレラの危機というのは迎えており、江戸時代にこの感染症に立ち向かった男と全国で数十万もの死者を出した天保の大飢きんに立ち向かった大災害に立ち向かった男のヒストリーということで、今の日本がおかれている状況を乗り越えることが出来るヒントを与えてもらうことが出来る番組になるのではないでしょうか。

コレラという治療法が見出せない、予防策もまだ分かっていないような状態のなかで、日本の医師はどう立ち向かって危機を乗り越えることができたのか、一方で前代未聞と言われている、歴史的な大災害に立ち向かい地元の死者をゼロにさせることに成功したという奇跡の男が取った行動なども気になるところなのではないでしょうか。

解決策を手探り状態でどうにか乗り越えなくてはいけないと奮闘した2人が取った行動などをこの番組で知ることによって、何らかのヒントを与えてもらえたら希望が見出せそうです。

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

歴史秘話ヒストリア(コレラ/二宮金次郎)見逃し動画配信再放送無料視聴7月22日まとめ