奇跡のひっそり観光地,見逃し動画配信(岐阜県/つちのこ編)再放送2020年7月19日無料視聴
2020年7月19日21時からテレビ東京で『奇跡のひっそり観光地』が放送されます
見逃した方や放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
奇跡のひっそり観光地,見逃し動画配信再放送2020年7月19日無料視聴
奇跡のひっそり観光地 /番組内容
“旅プロ”の出川哲朗、さまぁ~ず大竹、三村がそれぞれ仲間と共にメジャー観光地では出会えない地元グルメや絶景、土地の人とふれあいながら旅の最後にその町をアピールするポスターを作成します。 ▼大竹一樹プロ「岐阜県東白川村」 大竹一樹プロはアンガールズ・田中&宮下草薙・草薙と岐阜県東白川村へ!つちのこ目撃情報日本一ということで、つちのこ探しの旅にでる御一行。果たしてつちのこを捕獲することはできるのか! ▼三村マサカズプロ「青森県大鰐町」 三村マサカズプロは王林と青森県大鰐町へ!地元青森をぜひPRしたいとやってきた王林さんとともに、「400年以上の歴史を持つ幻の門外不出もやし」をテーマに、珍しいフルコースや恒例とも言える○○リゾートを満喫! ▼出川哲朗プロ「群馬県片品村と中継」 出川プロは、このご時世でロケに行くことができなくなり、急遽、初参戦!渡辺直美とともに八丁堀のスタジオから群馬県片品村役場の方と中継!役場の皆さんに村の「名水」をリポートしてもらい、また名産のまいたけを片品村から送ってもらい出川プロも試食!
奇跡のひっそり観光地 出演者
旅プロ
出川哲朗 大竹一樹(さまぁ~ず) 三村マサカズ(さまぁ~ず)旅の同行者
渡辺直美、田中卓志(アンガールズ) 草薙航基(宮下草薙)、王林スタジオ進行
千鳥
奇跡のひっそり観光地,見逃し動画配信再放送2020年7月19日みどころ
旅プロ」である出川哲朗と、さまぁ~ず大竹、三村が登場する旅番組です。
彼らがそれぞれの仲間と共に、メジャーではないけれど行ってみたら最高の名所を「ひっそり観光地」と名付け訪れます。
あまり知られていない地元グルメや観光地、地元の人とのふれあいを通して、最後にはその町をアピールするポスターを作るというもの。.
–
奇跡のひっそり観光地,見逃し動画配信再放送2020年7月19日あらすじ
..のはずが、出川哲朗は急遽ロケは中止、渡辺直美とスタジオからの中継に変更になった様です。こんなところにも社会状況の影響が…。
中継では、群馬県片品村役場の皆さんに「名水」をリポートしてもらったり、名産品のマイタケをスタジオで試食するなど、なんとも羨ましい企画です。大竹一樹は、アンガールズの田中たちとつちのこ探しの旅に出ます。
つちのこ目撃情報日本一といわれる岐阜県東白川村へレッツゴー!一方の三村マサカズは青森県大鰐町を訪れます。400年以上の歴史を持つ大鰐温泉もやしをテーマに青森をPRしようと奮闘するようです。それぞれの旅が非常に個性的で、楽しそうです。
それにしても、つちのこって、人間のロマンなのでしょうか。いつの時代にもこの話題がなくなりません。
実在するのかどうかも不明な存在ですが、捕獲を夢見て旅をするなんて何だか滑稽です。
—-このご時世になかなか観光することは難しいと思うのですが、こんな旅番組を見て観光する気持ちにちょっとでもなれたら嬉しいです。
しかもメジャーじゃない観光地ということで、思いっきり観光できるようになったらぜひ訪れてみたい場所をたくさん紹介してもらえるのかなと思います。
確かに自分の住んでいる場所も、メジャーではないけれど、景色のいい場所、美味しいものはたくさんあるので、そんな地元の人しか知らないような「ひっそり観光地」を教えてもらえたら嬉しいです。
ロケに行けなくなったのは残念ですが、今は仕方ないと思います。
中継で観光地を紹介する番組は最近ちょくちょく見かけますが、地元の方目線で撮影してもらっていて、とても好感がもてるので、この番組でもいいテレビ中継を期待しています。お取り寄せできる地元グルメなんかも紹介してもらえると、さらに楽しめると思います。最後はその場所をアピールするポスターを作るようですが、一体どんな出来栄えになるのかも気になります。
お笑い重視な感じになるのか、真面目にアピールしてもらえるのかわからないですが、どちらにしても、自分たちの地元をポスターにしてもらえたら記念になるし、嬉しいと思います。
奇跡のひっそり観光地,見逃し動画配信再放送2020年7月19日みんなの感想
昨今コロナウィルスの影響で旅行や気軽にドライブに行くこともままならない日常となってしまいましたが、テレビの映像で観光地や名産品の特集を見ることが前にも増して楽しいひと時となりました。
テレビに映る遠くの土地や人々の暮らし、名物に思いを馳せていつか落ち着いたら行きたいなと考えながらメモに記しております。
「ひっそり観光地」で紹介される場所は人が密集するような観光地ではなく、穴場スポットや静かに楽しめる場所や物が紹介されている点がとても楽しみです。3密になるようなこともなく楽しめるのであれば、時代にもあっていて、これからの時代に必要なお出かけ情報となりそうです。
出演者の皆様も個人的に大好きな方ばかりです。
出川さんはいつも明るくて、また一般の方々とのふれあい方を見ていてもお優しくて癒されるので、出川さんが出演されているテレビ番組はついつい見入ってしまいます。
また、今回渡辺直美さんと共に「名水」や「名産のまいたけ」をご紹介されるとのことで、そちらも楽しみです。
出川さんと同じように渡辺直美さんもその場にいるだけで空気がぱっと華やぐオーラをお持ちだなと感じ、いつもSNSなどでも元気をもらっています。
彼女をテレビで見ると元気をもらえるので、渡辺直美さんや出川さんの笑顔やトークを見るのをとても楽しみにしております。
お笑い第七世代の宮下草薙さんのつちのこさがしも「つちのこは本当にいるのかな」と疑問を抱きながらも彼らのおもしろい掛け合いが楽しみです。
誰もが知っているような場所や物ではないけれど素晴らしい名所や食べ物などを知ることが面白いと感じました。
よく旅行に行くと知名度の低い田舎の道の駅などに立ち寄った時、ここの名産が何なのか分からず、とりあえず購入して帰ってくるという経験がありますが、この番組をチェックしておくと、テレビに出てきた土地の品に遭遇した時にどんな物を買ったら良いかが分かるというメリットがあります。
今回は、群馬県片品村と岐阜県東白川村と青森県大鰐町がひっそり観光地として取り上げられます。
個人的に、どの場所も土地勘がなく初めて聞きました。
群馬県片品村からは名水と舞茸が紹介されるそうですが、水が美味しいところはお酒や野菜が美味しいというイメージがあるので、行く機会が有ったら食事を楽しんでみたいです。岐阜県東白川村では、つちのこ捜索というめったにできないような経験が紹介されるのが面白そうです。
ちょっと水曜スペシャルの川口探検隊を思い出しました。青森県大鰐町では珍しいフルコースが紹介されるということなので、どんなフルコースが登場するのか楽しみです。もし、面白そうなら青森県大鰐町に行って味わってみたいです。
まとめ
メジャーじゃない観光地って結構ありますよね。地元の人しか知らない観光地。私の住んでいる地域にもあります。
本当に美味しいお店があったり綺麗な紅葉が見られたり海がきれいだったり素晴らしい観光地です。
でもなぜメジャーにならないのか。その理由はただ一つです。交通の便が悪すぎるんです。
バスは2時間に1本。しかも駅から目的地までは1時間以上かかります。地元の人ならば訪れるまでドライブで行けても他の地域の人が気軽に行けるような場所ではありません。
メジャーな観光地は交通の便も多いので観光地まで直通で行けるようなバス等があると思いますが、ひっそり観光地はそうはいきません。
もし、ひっそり観光地に行きたければもうそこの観光地にしか行かないと覚悟を決めて長い時間バスや電車に揺られ観光が終わっても更にバスや電車をじっくり待つ。
それくらいの気の長さが必要です。
この番組に出てくる観光地もきっとそうなのでしょう。でもメジャーな観光地に飽きてしまっている人達にとっては素晴らしい番組なのではないでしょうか。
これからの旅行は海外ではなくこういった「ひっそり観光地」を訪れるというのが流行る時代になってほしいですね。そうすれば日本の経済効果も上昇するでしょう。
-あまりメジャーでは無い名所に旅プロと呼ばれる出川哲朗さんやさまぁ~ずさんのお二人が訪ねてみるという番組で、日本のまだまだ知らなかった街や名所を見れて、一緒に旅気分を味わえる番組なので今回の放送も楽しみです。
まず最初は、出川さんが訪れる予定だった群馬県片品村は結局スタジオから群馬県片品村役場の方と中継、という形になってしまって少し残念でしたが、その代わりに渡辺直美さんもスタジオに登場されるという事で、実際に片品村の現場では無いものの出川さんと渡辺さん、そして役場の方とのやりとりが、かえって面白くなりそうで楽しみです。
そして気になるのがつちのこで有名な岐阜県東白川村にさまぁ~ずの大竹一樹さんがアンガールズの田中さんと宮下草薙の草薙とでつちのこ探しに行くという企画です。つちのこは未だに目撃されているのでしょうか?そしてつちのこは恐らく見つからないだろうとな、だなんて思いつつもつちのこの目撃証言やつちのこの詳しい情報にとても興味があります。
最後にさまぁ~ずの三村マサカズさんと王林が青森県大鰐町という場所に訪れますが、全く聞いた事が無かった街なので、テレビに映る景色を見れるだけでも楽しみです。
あとこの街はもやしが有名との事で、400年も前からもやしが食べられていた事に既に驚きですが、そのもやしの歴史や普通のもやし一体何がどう違うのか、味はどんな感じなのか、三村さん達の感想が気になります。
今回も地域がバラバラなので、色んな街を一気に旅できる気分で楽しめたらいいな〜と思います。
(無料視聴できます)
↓ ↓