趣味どきっ!人と暮らしと台所見逃し動画配信再放送無料視聴
2020年7月18日22時50分からNHK Eテレで『人と暮らしと、台所(3)中村好文(建築家)』が放送されます
見逃したかた放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
人と暮らしと、台所 /番組内容
個人の住宅設計で定評のある建築家、中村好文さんの事務所では長年「自炊ランチ」の習慣がある。お昼、中村さんも参加して買い物から調理、後片付けまでスタッフが分担してランチを手作り。費用は一人300円前後。こうした生活感覚が住宅設計には大切だと中村さんは語る。そのコンパクトなキッチンには、お皿の引き出し式収納やまな板の独特な使い方など機能性と遊び心が満載。中村さん直伝、台所作りのヒントを10分でお届け!
人と暮らしと、台所 出演者
中村好文,
声
麻生久美子
趣味どきっ!人と暮らしと台所見逃し動画配信再放送無料視聴みどころ
やわらかく語り掛けるように伝えるというのも、聞いている側も聞きやすく言葉が心の奥にまで伝わってくるイメージが持てて素晴らしいと思いますし、声の出演の麻生久美子さんの声質も柔らかく温かみのあるものなので有元さんの番組にはぴったりだと感じます。
有元さんが派手な事を好まないタイプだとは知っていましたが100年も前の布を使ったり、エプロンを再利用してふきんにするという姿勢には恐れ入りますし何でもすぐ捨ててしまうのではなく可能な事があるなら再利用を考えたり、1つ1つのものを大切に使わなければと思いましたし、有元さんの愛情がたっぷり詰まった番組になりそうなので見終えた後にほっこりとした気持ちになれる気がしました。
人と暮らしと、台所(趣味どきっ)とても勉強になりそうですね。
確かに、台所にはその人のこだわりが、ライフスタイル、考え方が反映されていますよね。
台所を見たらその方の暮らしぶりや、生き方も見えてきますよね。
料理研究家の有元葉子さんの自宅の台所が見られるのが楽しみです。
最近、自分が胃の調子が悪いので、料理の献立をたてるのが苦痛になっています。
毎日ワンパターンの献立の繰り返しになっています。
有元葉子さんが、いかに無駄なく手順も素晴らしく、流れるように作業されているって素晴らしい事です。Eテレをみて、彼女のすご技を盗もうと思っています。素晴らしいのは、使い切ったエプロンの端切れを、ふきんにして布に愛情をもって、最後まで使い切るって彼女らしいですね。
自分にとって台所って、どんな場所か改めて考えてみたいと思っています。
ちょっと前に、女優の樹木希林さんの台所の放送をみました。とってもきれいにしてあり、物が少なく、とってもきれいな台所でした。自分の年を考えて、物を増やさないように暮らされていました。
惜しい人が亡くなられて悲しいです。台所って確かに、人の胃袋を満たすだけでなく、家族が一緒に同じものをたべて、くつろぐ場所でもあります。くらしの達人さんたちの知恵と工夫を見るのが楽しみです。
趣味どきっ!人と暮らしと台所見逃し動画配信再放送無料視聴あらすじ
趣味どきっの内容ですが、今回のテーマは人と暮らしと台所というテーマで放送していくみたいです。
今回講師となるのは料理研究家の有元葉子さんという方です。
この方のことを存じなかったのですが、やはりこの方の台所はとても清潔感に溢れているということです。
さすが料理の仕事をしている人は違いますね。
料理を仕事にされている方で、キッチンがごちゃついている人は見たことはないような気がします。
食材の下準備から最後の片付けまで逆算されているとのことですが、これはどういう意味でしょうか。
頭のいい人じゃないとそんなことは思い浮かばないなと思います。
100年以上の布を今も利用しているのはなんだか素敵ですね。
ものを大事に使う気持ちが込められていると思います。
エプロンのはし切れをふきんにするのもいいアイデアだと思います。
これは節約にもなりそうですね。
やっぱりただおいしい料理を作ればいいというわけではなく、キッチンやその道具などにも一つ一つ愛を注いであげることがモット料理が楽しくなるんだろうなと思いました。
こんな素敵な環境で料理をすれば、もっと料理もおいしくなりそうです。
有元さんの料理はきっとどんなものでもおいしいことでしょうね。
趣味どきっ!人と暮らしと台所見逃し動画配信再放送ストーリー
有元葉子さんと言えば私の親が大ファンと言う事もあり料理研究家に詳しくない私でも名前も前々から知っていますし、とても品のある女性と言う好イメージなのですが料理番組のスタジオで料理するシーンを見た事はあってもご自宅の台所を見た事はありませんでしたし、料理研究家の台所を見る機会もなかなかありませんので貴重な機会だと思いますし、いつも見ているテレビ局のスタジオとは違う雰囲気の慣れ親しんだご自宅の台所でどのような料理を作るところを見られるかと思うと楽しみで仕方ありません。
有元さんの台所が凛として潔くというのも彼女の上品な雰囲気を思うと納得しますし、全て逆算をして料理を作っていくというのも簡単な物と言え自炊はしていますので大いに参考になる部分もあると思いましたので目を見開いてしっかりと観察して講座を受けているような気持ちで鑑賞をしようと思います。
まとめ
『人と暮らしと、台所(趣味どきっ)』の楽しみな点、面白そうな点などについて書きます。自分の台所をきちんと整え、何がどこにあるのか把握して使いこなしている人は素晴らしいと思います。最近断捨離が我が家のブームで、先日台所を整理しましたが、まだまだ改良の余地を感じるなど快適な環境を作り出すには時間がかかりそうです。
今回番組に登場する料理研究家である有元葉子さんの台所はとても整理させているようなので、どんな台所になっているのか拝見するのが楽しみです。流れるように調理できる台所ってどんな感じに整理され者が配置されているのか、とても気になります。
台所に置いている物は大体把握しているので、それなりに無駄なく動いているつもりでも、時々効率の悪さを感じる時があります。
そういった意味でも、この番組で有元葉子さんの台所を拝見すると、効率の良い調理ができる台所がどんなものなのか知ることができそうなので楽しみです。
この番組を見て、自分の台所に改良の余地がないか改めて考えてみたいと思います。
ほかにも、有元葉子さんは長く使い込まれた布やエプロンを再活用するなど料理以外でも参考になりそうなことをすることができそうなので、その点も楽しみです。
メインの料理研究家のかたがどんな台所を使っているのかみてみたいです。
台所のレイアウトに悩んでいる主婦など大勢いると思うのでぜひ参考にさせて頂きたいと思います。料理も丁寧に作っていらっしゃるんだろうなと思うのでレシピ等発表していただけたらいいなと思います。私も今よりもう少し年齢がいったら丁寧な暮らしがしたいなと思っているので参考にさせて頂きたいと思います。
(貴方にとって台所とはどんな所か)という内容が出ていましたが私には家族の食事を通じての健康と命を守るための戦いの場所だと思っているので大切にしたい場所です。これからの季節に向けた生活スタイルを見せてもらえたら嬉しいです。
台所は料理やその他の趣味を楽しめるところでもあるので知識と教養を増やすことを楽しみたいなと思います。
夏に向けてカビ対策など生活実践で使えるものもやってもらえたらいいなと思います。
趣味を有意義に楽しむことができる生活スタイルを作っていきたいなと思います。
これからもこういう役に立つ番組をどんどん作っていってほしいなと思います。
調理器具についてもどんなやつが使いやすいものなのか悩んでいるのでぜひ見せてもらいたいなと思います。
実際にどうしたら気持ちの良いキッチンにできるかということをイメージするのは実はこれが結構難しくて、漠然としたものにしかならず、結局いつもいきあたりばったりのチグハグな物たちで溢れてしまいます。
この番組で、そんな漠然としたイメージだったものが、もっとはっきりしてくるのではないかと期待しています。個人的には北欧ジャーナリストの森百合子さんの回をとても楽しみにしています。
彼女の本は以前見たことがあり、北欧のシンプルで飾らない、でもそれでいてハイセンスで美しい彩りに溢れた世界にとても魅了されました。
肩に力の入らない、自然体の北欧ならではの素敵な台所のヒントがあるのではないかと思っています。
また、他の講師陣にも、料理研究家だけでなく色々なジャンルの方がいらっしゃるので、きっと「なるほど!」と思うような意外な魅力をたくさん発見できるのではないかと、そちらも非常に楽しみですし、もちろんレシピの方も楽しみにしています。
収納の仕方や道具の揃え方、空間の使い方、動線、色使いなど、この番組をきっかけに、我が家も素敵な台所に一新できればと思っています。
(無料視聴できます)
↓ ↓